仕事(課題)に取り組む際、その仕事に対し、「自分がどのように認識するか」という意識次第で、
脳に掛かる負荷にかなりの違いが出ることごぞんじですか?
同じ仕事(課題)に対して、「主体的」「自発的」「楽しく」取り組むと、脳内でドーパミンが分泌されます。
ドーパミンは“幸福”の気分と大きく関連しており、
集中力・モチベーション・記憶力を高める作用があります。
一方、全く同一の仕事(課題)であったとしても、「受け身的」「やらされ感」「嫌々」取り組むと、脳内でコレチゾールが分泌されます。
コレチゾールは、“ストレスホルモン”と言われている位、まさに“ストレス”と大きな関連がある物質です。
コレチゾールが分泌されると、記憶力やモチベーションの低下が引き起こされることが知られています。
このように、全く同一の仕事であっても、その仕事に対する意識・姿勢一つで、
実際に脳内で大きな違いが出てしまいます。
この機会に思い切って、仕事に対する認知の仕方を変えてみませんか?
*****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773