クリニックブログ

2024.10.25更新

こんにちは、当院の管理栄養士です。10月も末日に近づいています。今年の秋は暑かったり、急に寒くなったりと温度変化が激しいですね。服装選びやお布団の調整が難しい今日この頃ですが、皆さまお元気ですか?

 

さて、本日は「欠食」のデメリットについてお話いたします。栄養カウンセリングしていると、「朝食を食べられない」という方が結構いらっしゃいます。理由は、「お腹が弱い、朝はギリギリまで寝ていたい、胸焼けして食べる気がしない」・・・など様々です。昼食を抜く方は、「仕事に集中したい、食べる時間がない、食べると眠くなる」などの理由が多いです。夕食を抜く方は比較的少ない印象ですが、「夜遅くなると食べてはいけないと思って抜いている」という方もいらっしゃいます。

 

お食事は、一般的に朝・昼・夕の3食を栄養バランス良く食べるように勧めています。欠食により1食でも抜くと、栄養素の不足が生じて弱い体や心になるからです。食事からエネルギーや体づくりの材料が不足すると、思考や感情が乱れて集中力が低下しメンタルが不安定になります。免疫力も低下して風邪を引きやすくなるなど心と体の健康状態が悪化してしまうのです。

 

さらに、欠食すればするほど飢餓スイッチが入り、次に食べた食事で血糖値を急激に上げて脂肪がつき易くなると言われています。血糖値の急上昇や下降は「血糖スパイク」と呼ばれ、血管を傷める要因となってしまいます。血糖コントロールが乱れるので糖尿病のリスクも上がります。このように、欠食によるリスクは様々です。メンタル治療中の方や不調を感じている方には、なるべく欠食しないようお勧めいたします。どうしても食べれない方にはコツをお伝えします。

 

【欠食予防のコツ】

●朝食: バナナ1本、ヨーグルト、牛乳1杯、野菜ジュース1本、スープや味噌汁1杯など食べやすい形体から始める。→その後、ゆで卵1個、お結び1個、納豆ご飯1杯、卵かけご飯1杯に発展させていく。

 

●昼食: ナッツを片手1杯を食べる。

 

●夜食: サラダと豆腐、野菜たっぷりスープやみそ汁、鍋系の野菜とタンパク質のみ食べる。

 

 栄養

 

どうしても食事が食べれないからと言って、飴や甘い飲み物、菓子パンやケーキ―、お菓子でつなぐのはやめましょう。余計に血糖値を上げる要因となりますので、糖尿病などの病気になってしまいます。私たち心と体は食べた物からできています。「お菓子の家」のような、もろく壊れやすい心と体にならないように、注意して食べ物や食べ方を選んでいきましょう。

 

一人で不安な方は、ぜひ当院の管理栄養士までご相談ください。元気になる為の方法を一緒に考え、全力でサポートいたします。

 

*****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

ご予約・ご相談はお気軽に

Jメンタル五反田駅前クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

Sample document