クリニックブログ

2024.11.29更新

Jメンタル五反田駅前クリニックの年末年始の休診日についてお知らせを致します。

 

2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日)まで休診となります。

12/28(土)、1/6(月)は通常通りの診察となります。 

 

休診日前後はご予約が混み合うことが予想されます。早めに受診いただきお薬の日数を調整いただく等、分散してのご受診にご協力をお願いいたします。

 

 

*****

当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.11.19更新

Jメンタル五反田駅前クリニックです。

当院では様々な心理検査を用意しており沢山のお問い合わせをいただいておりますので、

ブログでも紹介させていただきます。

 

まず、心理検査には種類があります。
① 性格傾向(パーソナリティ)を把握できる検査
② うつ症状・ADHD症状等の症状の程度を把握できる検査
③ 全体的な知的能力や多面的な認知力を把握する検査
など多数の検査があります。

 

当院で最も多い問い合わせは、発達障害の診断や治療に関する内容です。
当院では
・WAIS / WISC (全体的な知的能力(IQ)・言語理解・処理速度・記憶力等を把握可能)
・CAARS (成人ADHDの症状重症度を把握する)
・AQ-J(自閉症スペクトラム障害のスクリーニングが可能)
を組み合わせて実施することが可能です。

 

医師の診察を受け、話し合いの上必要な検査を実施し、当院の心理士が結果を報告書として作成します。

 

WAISやWISCという検査は、多面的な認知力の把握が可能で、
得意なこと、苦手なことがわかりやすい検査でもあります。

時間は人によって差が出ますが、おおよそ1.5時間~2.5時間程度で、

数字が出るのでわかりやすくお伝えすることが可能です。

 

仕事でうまくいかない・・
人間関係がうまくいかない・・
集中できない・・
イライラする・・
などの漠然とした悩みの解決にも繋がることが多いです。

 

CAARSやAQ-Jは比較的簡易な検査で、時間も長くかかりません。


費用は保険適用のもの、自費のものがございますので
検査について、発達障害に関するお悩みについて気になることがあれば当院にお問い合わせください。

 

*****

当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

 

 

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.11.08更新

こんにちは、当院の管理栄養士です。いよいよ11月末が近づいてきました!今年もあと1カ月ちょっとだと思うと、なんだか気持ちだけが焦りますね。

 

さて、本日は「オートミール」活用レシピをご紹介いたします。オートミールはコロナ禍のコロナ太り対策で火が付き、「ダイエット=オートミール」と言われるようになりました。今では、数々のレシピが世に出回ってます。「今更オートミール??」と思うかもしれませんが・・・お米の価格も高騰しており、今がオートミール活用のチャンスだと思います。

オートミールに水を加えてレンジでチンする「オートミールの米化」や、スープジャーに即席スープの素とオートミールを入れて「オートミール粥」をランチ替わりにするのもお勧めです。ご飯よりもカロリーを制限できますし、栄養価や腹持ちが良いので良いこと尽くしですね。「昼はカップ麺です」と言う方も多いので、オートミール粥デビューしてみてはいかがでしょうか?その他、お好み焼きやパンケーキなど色々作れます。今回ご紹介のレシピは「レンチンで簡単オートミールお好み焼き」です。

 

 お好み焼き

 

レンチンで簡単オートミールお好み焼き

【材料】

(材料A)

 ・オートミール 30g

 ・卵 1~2個(お好みで)

 ・絹ごし豆腐 1パック(3連パックタイプ)

 ・カットキャベツ 1/2パック

 ・カツオ節 1パック

(材料B)

 ・お好み焼きソース 適量

 ・マヨネーズ(お好みで) 適量

 ・青のり 適量

 

【作り方】

①ボールに材料Aを入れてよくかき混ぜる。

②少し深めの平らな皿に①を入れて、スプーンでお好み焼きの形に整える。

③ラップしてレンジ(500ワット)で4~6分温め、粗熱が取れるまでそのまま放置する。

④食べる分だけ切り分けて、再度レンジで数分温める。

⑤材料Bをお好みで適量かけて完成。 

 

 以上、包丁で切ったり火を使わずにとっても簡単にできます。一度作れば1~2日は保存できますので、食べる際に温めて調味料をかければおいしく召し上がれます。お一人暮らしの方など、美味しく簡単に料理したい方にはお勧めです。是非、お試しあれ!

 

このようにズボラ料理から手の込んだ料理まで、その方の状況に合わせてアドバイスしています。始めはズボラレシピだったのに、いつの間にか料理が好きになり、どんどん料理の腕を上げていく方もいらっしゃいますよ。自分に合った栄養の摂り方や食材、レシピに興味のある方は、是非一度栄養カウンセリングでご相談くださいませ。

 

*****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.11.05更新

Jメンタル五反田駅前クリニックです。

 

11月になりました。

当院ではメンタルヘルス不調で休職した方が復職・再休職予防をするための復職支援プログラムを行っています。

秋になると年内の復職のために動きが出る方も一定数いらっしゃる印象なので(年度末も同様)、

今日は復職前の心得をお伝えしたいと思います。

 

復職支援プログラムを受けた人が職場に復帰する場合、上司や同僚、家族など周りの人は、

すっかり回復し、準備万端で仕事(職場)に戻るものだと思いがちです。

確かに症状は治まっていて、働き方を見直し、ストレス対策を身につけて復職します。

復職への準備は整っているはずです。

 

しかし、以前と同じように働き、ストレスに対処できるかというとそうではありません。

緊張や不安はあり、準備した対策でも不十分なことはあります。

自信に満ちて復帰をするわけではなく、不安の中で働き始めることをまずはお伝えしたいと思います。

 

◆緊張して当たり前

準備万端で職場に戻った人も、復職当初は緊張したと言います。

リラックス出来なかったからと言って、準備不足だという訳ではありません。

 

◆完璧を目指さない

 多くの人は、職場復帰の時、以前と同じ部署に戻ります。

当然、緊張をしたりストレスを感じたりします。

そこで調子を崩さず、働き続けるために「完璧を目指さない」「無理をしない」という心掛けが大切になります。

 

◆敢えて手を広げすぎないように

 復帰後、休んで迷惑をかけた分、しっかり働かなければと強く思いすぎる方がいます。

そのような方は、目の前の仕事に一つ一つ取り組んでいただきたいと思います。

気づかないうちにオーバーワークになってしまうこともあるので、復職後は突っ走りすぎないようご注意くださいね。

 

これらは、復職するときだけではなく、新しい何かを始めるときや環境変化があるとき等にも意識すると良いと思います。

転職、異動、転居、転校、進級、結婚・・あるいは新しい習い事を始めるとき。

環境が変わるときにはストレスを感じるものです。それは良いと言われるイベントでも同じです。

 

これから復職する方には特に、この3つの心得をお伝えしたいと思います。

復職に不安を感じられる方は、復職支援プログラム(リワークプログラム)への参加もご検討してみてくださいね。

医師、心理士、各専門家が復職と再休職予防をサポートします。

 

*****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

 

 

 

 

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.10.25更新

こんにちは、当院の管理栄養士です。10月も末日に近づいています。今年の秋は暑かったり、急に寒くなったりと温度変化が激しいですね。服装選びやお布団の調整が難しい今日この頃ですが、皆さまお元気ですか?

 

さて、本日は「欠食」のデメリットについてお話いたします。栄養カウンセリングしていると、「朝食を食べられない」という方が結構いらっしゃいます。理由は、「お腹が弱い、朝はギリギリまで寝ていたい、胸焼けして食べる気がしない」・・・など様々です。昼食を抜く方は、「仕事に集中したい、食べる時間がない、食べると眠くなる」などの理由が多いです。夕食を抜く方は比較的少ない印象ですが、「夜遅くなると食べてはいけないと思って抜いている」という方もいらっしゃいます。

 

お食事は、一般的に朝・昼・夕の3食を栄養バランス良く食べるように勧めています。欠食により1食でも抜くと、栄養素の不足が生じて弱い体や心になるからです。食事からエネルギーや体づくりの材料が不足すると、思考や感情が乱れて集中力が低下しメンタルが不安定になります。免疫力も低下して風邪を引きやすくなるなど心と体の健康状態が悪化してしまうのです。

 

さらに、欠食すればするほど飢餓スイッチが入り、次に食べた食事で血糖値を急激に上げて脂肪がつき易くなると言われています。血糖値の急上昇や下降は「血糖スパイク」と呼ばれ、血管を傷める要因となってしまいます。血糖コントロールが乱れるので糖尿病のリスクも上がります。このように、欠食によるリスクは様々です。メンタル治療中の方や不調を感じている方には、なるべく欠食しないようお勧めいたします。どうしても食べれない方にはコツをお伝えします。

 

【欠食予防のコツ】

●朝食: バナナ1本、ヨーグルト、牛乳1杯、野菜ジュース1本、スープや味噌汁1杯など食べやすい形体から始める。→その後、ゆで卵1個、お結び1個、納豆ご飯1杯、卵かけご飯1杯に発展させていく。

 

●昼食: ナッツを片手1杯を食べる。

 

●夜食: サラダと豆腐、野菜たっぷりスープやみそ汁、鍋系の野菜とタンパク質のみ食べる。

 

 栄養

 

どうしても食事が食べれないからと言って、飴や甘い飲み物、菓子パンやケーキ―、お菓子でつなぐのはやめましょう。余計に血糖値を上げる要因となりますので、糖尿病などの病気になってしまいます。私たち心と体は食べた物からできています。「お菓子の家」のような、もろく壊れやすい心と体にならないように、注意して食べ物や食べ方を選んでいきましょう。

 

一人で不安な方は、ぜひ当院の管理栄養士までご相談ください。元気になる為の方法を一緒に考え、全力でサポートいたします。

 

*****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.10.23更新

こんにちは。Jメンタル五反田駅前クリニックです。

 

当院では、主にメンタルヘルス不調で休職中の方々が職場復帰を目指すための復職支援を行っています。

休職のきっかけや原因を伺うと、根本的にはコミュニケーションがうまくいかなかった、ということが少なくありません。

 

そこで、リワークプログラムではコミュニケーションを学ぶプログラム(アサーション)を週1回行っています。

内容は様々ですが、スキルを学んだり、グループワークで実際にコミュニケーションをとる中で自分を見つめなおしたりしています。

 

今日は、患者様たちから伺った「コミュニケーションについて勉強になったこと」を紹介します。

 

①言う・言わないを自分で選択すること

思ったことを全て相手に伝えていたら良好な人間関係は築けません。

そのため、思っていても言葉にしないことは多くあると思います。

そこで大事なのは、「自分で言わないと決め、選択すること」です。

相手のせいで言えなかった、我慢した、という思いは引きずってしまいますのでよくありません。

自分の発言は自分で決めましょう。言う、言わない、自由です。

自分で決定すれば責任も伴いますが、自分で選択するという意識はとても大切なことです。

 

②感情をコントロールできればコミュニケーションもコントロールできる!

感情とコミュニケーションは直結します。

怒りの感情をそのまま外に出す人は、「今自分は怒っている」とちゃんと認識できずにいることが多く、コントロールできません。

怒りは出し方が大事。そのまま出すのではなく、怒りの根底にある気持ち(悲しさ、虚しさ等)を伝えた方が相手に伝わりやすかったりします。

自分が今どう感じているのかを言葉にできますか?

アサーションでは今の気分を言葉にしてもらうことがあります。緊張している、わくわくしている・・などが気分の一言です。

簡単なことのようで意外と難しく、表現できないことも少なくありません。

自分が今、どう感じているかに気づきやすくなればコミュニケーションのコントロールも簡単になってくるのです。

 

コミュニケーションについては、小学校や中学校で特別に学ぶ機会は少ないと思います。

それなのに、生きる上でかかせないのがコミュニケーションです。

当たり前のようにしてきたコミュニケーションだからこそ、改めて振り返ったり学んだりしてみませんか?

 

気になる方は当院へお問い合わせください。

 

*****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

 

 

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.10.11更新

こんにちは。当院の管理栄養士です。

 

私はお仕事をしている中で、「YouTubeやテレビで言っていたので、〇〇は体に良いんですか?」とよく聞かれることが多いです。まさに、「健康情報のウソ・ホント」について混乱している方が多い印象です。例えば、「ヨーグルトは体に良いと聞いたので、夜に必ず食べています」という方がいます。しかし、身体に良かれと思って食べていたヨーグルトが脂肪肝の原因になる場合もあります。夜遅い時間に夕飯を沢山食べて、更に体に良いと思って高脂肪のヨーグルトを食べるとカロリー過多になります。これでは、いくら腸内環境を整えようと思って食べても悪影響になりかねませんね。

 

さらに、「ナッツが体に良いと聞いたので・・・」と1日にミックスナッツを大袋で全部食べるとどうなるでしょうか?ナッツには、不足しやすい良質な油やビタミンEが含まれる為、体に良いと言われています。しかし、脂質が多く高カロリーなので、食べる量によっては肥満の要因にもなります。中にはナッツを食べ過ぎてアレルギー症状を起こしている方もいらっしゃいます。

 

このように、ヨーグルトもナッツも基本的には体に良い食材ですが、「食べる時間、量、全体の栄養バランス、その方の体質や状況」によっては良くも悪くもなるのです。YouTubeやテレビの情報は一方的で端的です。受け取る側は個別に質問できない場合が多いです。そうなると、思い込みや誤解などから、健康状態を悪化させる要因となるケースも生じてしまいます

 

食

 

何かの情報を得て疑問が生じた場合、一度専門家に相談して「自分にはどうなのか」確認してから上手に取り入れていきましょう。当院で栄養カウンセリングを継続して受けている方の中には、管理栄養士に相談しながら自分の健康状態をレベルアップしている方が沢山いらっしゃいます。皆ざまも一度、ご相談なさってみてはいかがでしょうか?

 

季節の変わり目で気温の変化が激しい時期です。どうぞご自愛くださいませ。

 

*****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.10.06更新

Jメンタル五反田駅前クリニックです。

 

10月になりましたね。

涼しい日も増え、日中も過ごしやすかったり、夜も寝やすかったりして秋を感じる日が増えました。

ふと街の木々を見るとイチョウの葉が黄緑色に変わっております。

朝晩は冷え込むこともあるので、体温調整のできる服装で体調管理に気を付けましょう。

 

さて、今回は「季節性うつ」についてお話します。

「季節性うつ」は、10月・11月の日照時間が短くなる頃から症状があらわれ、

3月ごろに回復していくという周期をもっており、「季節性感情障害」とも呼ばれています。

 

「季節性感情障害」の症状は、普通のうつ病と同じような

・意欲の低下
・気分の落ち込み
・物事を楽しめない 

といった症状の他に、

・睡眠時間が長くなる
・食欲が増す 

という症状があらわれることがあります。

 

「季節性感情障害」の原因は、日照時間が短いために、脳内のセロトニンの分泌が減ることだと考えられています。


自分で出来る対処法としては、軽い運動や、日中は日光に当たるように気を付けるなどがありますが、

「なかなか改善しない」「辛すぎる」「日常生活に支障が起こる」などがある場合は、専門家と一緒に対策を考えることをおすすめします。

季節性うつは、広い意味での双極性障害なのではないかとも言われています。

自己診断はせずに、専門家にご相談ください。

 

当院では、

月曜日から金曜日:10時~13時30分・15時~19時30分
土曜日:10時~13時・14時~17時

に診察をお受けしています。
辛い症状があるときには、一度相談しに来てみてはいかがでしょうか?

 

*****

当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

 

 

 

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.09.27更新

皆さま、こんにちは。お彼岸を過ぎた辺りから急に涼しくなりましたが、ご体調はいかがでしょうか?

 

この夏は非常に暑かったので毎日冷房を使用し、冷たい物ばかり飲んだり食べたりしていましたね。自分が思っている以上に内臓が冷えていたことを今になって感じます。そして、そのツケがそろそろ出てくる時期ですね。こんな時には、内臓から身体を温めていきましょう

 

それには、以前ご紹介した「白湯」を活用するのも良いと思います。ここで、本格的な白湯の作り方を振り返ってみましょう。よく「白湯が体にいい」と聞きますが、どんな点が体に良いと思いますか?白湯の効果は様々ですが、有名なところで言うと、体を温めてくれたり、老廃物を排出してくれたり・・・etc. です。では、白湯の正しい飲み方をご存知でしょうか?中には、「レンジでチンして簡単に作りましょう」というサイトがありますが、これは邪道であまりお勧めできません!

 

以下、本来の「正しい白湯の作り方」をお伝えしましょう。

ポイントは、

 ・換気扇を回す

 ・やかんのフタを開ける

 ・直火で10~15分は沸騰させる

以上の点が大変重要なのです。

 

お湯

 

詳細は省きますが、水には水のエネルギーがあります。それを直火で加熱することで火のエネルギーを取り入れ、換気扇を回すことで風のエネルギーが入ります。そうすると、水・火・風のエネルギーバランスが非常に良い状態の白湯が出来上がるそうです。これがインドのアーユールヴェーダ―という考え方に基づいた正しい白湯の作り方なんです。

 

注意点として、一度作った白湯は冷めてきても、二度も三度も沸かさないことが重要です。飲む温度は、厳密に言うと体質によります。温かい方が良い人とぬるい方が良い人と様々ですが、自分で心地よい温度と感じればOKです。飲み方は、チビチビゆっくり飲むのがお勧めです。1日の適量は700~800だそうです。それ以上は、排出作用が強くなりすぎるのでお勧めしません。保温できるポットに入れながら、温かい白湯を1日かけてゆっくり飲んでみてはいかがでしょうか?

 

これからは、食欲の秋が待っています。胃腸の状態や受け入れ態勢はOKでしょうか?季節の美味しい物を食べて、いつも元気でいたいですよね。当院の管理栄養士と一緒に、季節に応じた食生活で心と身体の健康を上手にコントロールしていきませんか?

 

 *****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

2024.09.20更新

Jメンタル五反田駅前クリニックです。

 

私たちが何か失敗をしてしまった時、その思考には大きく分けて「3つのタイプ」があるとされています。

1つ目は、「外罰型」といって、責任の所在を自分以外に求めるタイプ
2つ目は、「内罰型」といって、全ての責任は自分にあると考えてしまうタイプ
3つ目は、「無罰型」といって、責任の所在を深く追及しないタイプ

 

外罰型の方は、失敗したというストレスを外にぶつけており、自分を責めて悲観的になることはあまりありません。

しかし、周囲の人からは「何でも人のせいにする無責任なやつだ」と思われかねないので、その点は注意が必要です。

 

誰も責めない無罰型は、温厚な楽天家と言えるでしょう。

その反面、問題をはぐらかしたり、うやむやにしてしまったりする所があります。

このような性格はストレスは溜まりにくいのですが、問題を先送りにしてしまうため、後で身動きが取れなくなってしまう可能性があります。

 

そして、この3つのタイプの中で最もストレスを溜めてしまいやすいのが内罰型です。

例えば、部下の失敗を自分の指導力不足のせいだと考えてしまう上司、夫が浮気をするのは自分に魅力がないからだと自己卑下してしまう妻、などなど…。
内罰型の人は自分のミスは勿論のこと、他人のミスまでをも自分の非にしてしまいがちです。

さらに、他人のミスの尻拭いまでやってあげてしまうため、常に責任を押し付けられてしまいます。

このようにして、「やはり自分が悪いのだ→だから自分はダメ人間なのだ」という思考の悪循環に陥ってしまいます。

 

失敗した時には反省も必要ですが、必要以上に自分を責めても自分が辛くなってしまうばかりです。

内罰型の傾向がある方は、「失敗しても人生すべてが終わるわけではない!」と、少し楽観的に、気楽に物事を考えてみてはいかがでしょうか?

 

それでもどうしても自分を責めてしまうという方には、「セルフ・ハンディキャップ」といって、事前に予防線を張るという手があります。

例えば、学生時代、試験前にテレビに見入ってしまったり、大きな大会の前に練習をさぼってしまったり、といった経験はなかったでしょうか?

これは結果が振るわなかった時のために、無意識の内に「テレビを見てしまったから」、「あまり練習をしなかったから」という言い訳、つまり、セルフ・ハンディキャップを用意していたわけです。

これと同じように「徹夜で資料を作ったから」、「二日酔いだったから」といったセルフ・ハンディキャップがあれば、自尊心は傷つかずに済みます。

もしも、あまりに過剰に自分を責めすぎる傾向があるようであれば、適度にセルフ・ハンディキャップを用いて、心の負担やストレスを軽減することを考えて良いのかもしれません。

 

 

*****
当院は東京の品川区にある心療内科・精神科クリニックです。
西洋薬だけに頼らない根本治療を目指し、漢方薬、カウンセリング、ヨガ、ヒーリングアート、栄養カウンセリングなどで各専門家がサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
Jメンタル五反田駅前クリニック
住所:東京都品川区西五反田2-5-2 五反田東幸ビル7F
電話番号:03-3491-7773

投稿者: 医療法人社団ヘルメス会Jメンタル五反田駅前クリニック

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

ご予約・ご相談はお気軽に

Jメンタル五反田駅前クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

Sample document