認知症
認知症の種類
認知症とは、記憶や知能 をはじめとする認知機能が後天的に障害されていく病気です。認知症にはいくつか種類があり、よく見られる順にアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レ ビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。
アルツハイマー型認知症
「言いたい言葉がなかなか出てこない」といった記憶 障害や「何だかやる気が出ない」といったうつにも似た症状が出ると言われています。こうした記憶を中心とした症状がゆるやかに進行してゆくことで、日常生 活に支障をきたしてゆきます。アルツハイマー型認知症の症状として、以下のものが挙げられます。
・新しいことを覚えられなくなってきた
・以前覚えていたことを思い出せない
・言いたい言葉が出てこない
・スムーズだった動作がうまくいかない
・人の顔や知っていたはずの物を忘れる
・計画を立てたり順序立てたり、物事を抽象化したりすることができなくなった
脳血管性認知症
アルツハイマー型認知症とよく似ており記憶障害が中心となりますが、アルツハイマー型認知症の発症や症状の進行がゆるやかであることに比べ て、脳血管性認知症の進行は階段に例えられるように、段階的に進行していくと言われています。そして、脳血管性認知症には、その原因となる脳血管性の疾患 (脳梗塞や脳出血など)があります。
せん妄との誤解に注意
認知症に似た症状を呈するのが、せん妄です。せん妄は軽度の意識障害に幻視や幻聴、興奮状態を伴う症状のことを言います。老年期には、引っ越しや入院など わずかな環境の変化で一時的にせん妄の状態になることがあり、認知症と誤解されやすくなっています。
認知症の治療
認知症の治療としては、薬物療法が中心になります。早期治療によって、認知症の進行はかなり遅らせることが出来ます。近年、認知症に症状が進行する 前段階として軽度認知機能障害(mild cognitive impairment;MCI)も注目されています。
MCIの特徴としては
- 物忘れの自覚
- 同年齢に比べて記憶力が低下している
- 日常生活に大きな問題はない
- 全般的な認知機能に問題はない
- 認知症ではない などが挙げられます。
MCIの時点でご本人や家族など周囲の人が気付くことが出来れば、早期治療にもスムーズに入ることができます。